362985
アメハレの日々のこと
HOME

2014年05月15日の日記

2014年5月15日(木)
分類:デジタル造形 ZBrush
■ZBRUSHを本格的に勉強し始めて8ヶ月くらいになるんですが、結構基本的な機能を見落としていて、あとでトホホな思いをしたりします。
そんな、いまさら知ったとは言えないシリーズ〜。(言ってますが/笑)


■「Auto Select Subtool」
(Preferences>>Edit>>Auto Select Subtool)



複数のサブツールを扱ってる時に、Altキーを押しながらキャンバス上のツールをクリックするだけで、自動的にそのツールを選択状態にできる機能。
これを知らずに、いちいちsubtoolの一覧から選んでました…時間をすごい無駄にしてた(´д`;)


■「XYZ Size」
(Tool>>Geometry>>Size>>XYZ Size)



ツールのサイズを拡大縮小できる機能。
Deformationの中の「Size」も同様の機能なんですが、拡縮の幅が小さくて何度もスライダーを動かさねばならず手間。こっちのほうが簡単。
ちなみにツールを適正サイズに変更してくれる「Unify」機能も長いあいだ知らずにいて、メタセコで作ったオブジェクトを移植するときに苦労してました…。


■「Interactive Light」
(Zplugin>>Misc Utilities>>Interactive Light)



キャンバス上の光源の位置を手軽に移動できる機能。ボタンを押したあとドラッグするだけ。
これも知らずに、いちいちライトの設定から…/以下略


■あと、ZBrushでは「以前使ったあの機能、どのメニューの中にあったんだっけ?」ということがまま発生するんですが、そういうときに便利なピクソロジックのオンラインマニュアル。

http://docs.pixologic.com/reference-guide/

検索ボックスに単語を入力すると候補を探してくれます。


■とはいえ毎度メニューを開くのも面倒&ぼくのように覚えが悪い人は、作業の一連をカスタムパレットにぶっこんでおくのが楽だと思いました。




ぶらぶら サイズの変更とサブツールの選択はいつもめんどうだなと思ってたんですが
この記事のおかげで楽にできるようになりました
ありがとうございます!
15/05/05 08:40:41
トーン★ こんな記事でもお役に立ててなによりです(´▽`)ノ。
15/05/07 00:33:07
レスを書く

←04月 2014年05月 06月→
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
スペースでAND検索
profile
冬音(トーン)
北陸に生存。仕事はフィギュアの原型作り。
ガレキディーラー「雨の日晴の日」やってます。
http://amehare.com/

メールはこちらへどうぞ〜(★を@に変えてください)
tone★amehare.com

最新レス
原型分割後の位置合わせ
(roasty)05/26 09:10
ワンダーフェスティバル2016冬
(roasty)05/17 03:16
yiynovaの液タブを導入してました
(トーン)03/08 15:36
yiynovaの液タブを導入してました
(atom)03/05 11:40
素体でポーズ付け
(トーン★)06/07 11:56
素体でポーズ付け
(通りすがり)06/06 14:33
素体でポーズ付け
(トーン)05/22 02:12
素体でポーズ付け
(やまもと)05/21 21:54



nik6.34